中央沿線・水無山〜オゴシ山2010.1/24

 このところ良い天気が続いている。今日も例外ではない。晴れ!京王線で高尾駅に着き、JRのホームに向かうとすでに大月行の列車が止まっていた。隣のホームには、これよりも早く出る甲府行きを待つ人が少数ながら並んでいた。そんな中にK澤さんがいて、声をかけた。一緒に遅い列車で行く事にした。大月駅には8時に集合なので、こちらの電車でも十分間に合う。参加者はH田さん、I藤さん、K澤さん、H講師、そして私、I島。大月駅でH鎌講師の車で移動。国道139を「浅川入口」まで進み、そこでバスに乗り換え「上和田」で降りる。「なぜ、そんなことを?」って聴きたいでしょう?山と高原地図を見ると記載のある上和田から破線ルートで1139m(水無山)まで登り、その後はルートの記載の無い尾根道を672mまで辿り、そこから浅川入口に降りようという計画であった(1/25000の地形図には1139から710までは破線が書かれている)。
 上和田でバスを降りるとH鎌講師より、提案あり。「今日は皆さんが先頭で、私は後から着いて行く。そして口出しはしないですよ」というもの。「え、それって、テスト??」。でも確かに、そういうことをやっておく、否、積極的にそういうことをやることが、地図読みの実力を上げるのではないか、と最近思いつつある私にとっては嬉しい提案であった。全員賛成し、なぜか私がトップをとることに。K澤さんの推薦もあって、ついその気になってしまった。本当に断れない性格というか、喜んで引き受ける性格というか・・・。 ということで、集落に入る道から慎重に地図を確認して進む。コンクリートのクネクネ道を進むと、民宿と書いてある家屋の前に、お二人のオールドレディーに、「健康で良いね」声をかけられる。いやあ。むしろお元気なのはオールドレディー達でしょう。顔色は良いし、などと会話を交わしつつ進むと、直ぐに分かれ道らしい箇所(分岐点)に到着。まっすぐコンクリート道を行っても良さそうだが、地図はこの分岐を右の山道を行くように見える。そのように判断して右の細い道を進んだ。ほんの少々進むともう稜線に近い形状に出会う。I島はちょっと気が短いせいもあるので、そしてさらに右に行っても道はすぐに左周りに延びるように見えたので、「ここでいいや」と急坂を突進。H鎌講師を見るも、なぜか無表情である。ホー、ポーカーフェイスってやつですね。そうそう、今日は情報をもらえないのね、と少しスネながら薮の中に突進。最初は道のように見えていた跡も消えて、笹の中を顔にそれらが当らないように、急勾配を登っていった。あれー、道ねーぞ!ヤバイ。しかし、稜線は外していないと思えたので、ひたすら前進。すると、太い鉄製のロープ。昔の木の伐採と運搬作業に使用したような形跡がある残骸に辿り着き、さらに進むとようやく開けたところに道が・・・。ホット一息。そして休憩の宣言。今日はリーダー役なので、自覚を持つ事にした。そこからは水無山の山頂までは比較的明瞭な踏み跡があった(写真1)。
(写真1)、

 山頂から次の1098mに向かう道はこれもはっきりしていた。難しかったのは、次の1098m(オゴシ山)から879mに向かう尾根のルートファインディングであった。難しくはなかったのかもしれない。ただ、私達は三角点を確認に行った(写真2の下の方に三角点があるでしょ)。
(写真2)、

 そしてほぼ南に進み、急斜面に出たのである。ここで、「あれ、はっきりした稜線がないな」という世界に突入。私は地図を見て、幾分とも西よりに進む事を提案した。しかし、他の3人はほぼ南に直進し広い斜面をそのまま降りれば良いという考えらしい。H鎌講師は相変わらずのフェイス。まあ、降りようということに。結構急斜面で、木なんぞに捕まりながら、ずるずると降りた。しかし、尾根らしきものはない(写真3:急斜面を降りる面々。私は幾分とも西方向に降りたので、こういう角度の写真になった)。
(写真3)、


 地図を見ると50mで比較的はっきりした尾根に立てるはずだし、80mも降りると比較的広い緩斜面の尾根が出てくるように見える。しかし、私達の前方にはそういう尾根が見当たらない。そこで、右(西)方向を見ると、「え、尾根」というような立派な尾根が右上に見える。流石、H鎌講師も先に進むことを押さえて、下に確認に。H講師が戻って来たので、「あの尾根では?」と西の尾根を指して声をかけると、うなずき気味。間違っても仕方ないとは思いつつも、私がトラバースして確認に、そうしたら皆さんも移動を開始した。H鎌講師と他の人たちの会話は聴けずじまいだったが、滑りやすい斜面を進み稜線に着くと、綺麗な道筋が・・・。やっぱり・・・。一安心。赤テープもあり。いやあ、勉強になるな〜、というのが一同の気持。なぜ誤ったかの分析をしつつ、前進。
 そのあとは道なりに、尾根を外さないように進む。最後の鬼門は672mからのルートファインディングだが、これは頂上に出ないで巻いてしまったので、直ぐに尾根筋の道に出てしまった。でもI島は間違いそうになる。今度は巻いた分を考慮せずに道よりさらに東に降りそうになる。しかし、地図とコンパスで確認して、軌道修正。無事、車の手前50mに軟着陸? いやあ、本当に勉強になりました。なぜオゴシで誤ったのか?三角点からルートに戻らず前進したことで、本来のルートがかなり西にあるという認識に欠けたこと。できれば三角点で地図の確認をして進行方向を決定すべきだったかも。
 いやあ、低山侮りがたし。低山故に稜線が明確でなく、難しい。良い勉強になりました。皆さん、ありがとうございました。これほど地図とコンパス、高度計を頻繁に見て歩いた山行は初めてでした。これからもぜひ、こういう山行をやっていきたいですね。帰りのビールとワインが美味しかったことは言うまでもありません。

トップページに戻る